こんなお悩みを解決できる記事を書きました!
リサーチって、どうやればいいのかよく分からないですよね汗
僕自身、リサーチに4時間くらいかかって時給100円以下なんてこともしょっちゅうでした。
これまで130記事以上書いてきた経験から言えることは、リサーチを早くするためには「リサーチ前のゴール設定」が大切だということ。
本記事では、Webライティングの8割を占めると言われるくらい重要な「リサーチのやり方」をご紹介します。
記事を最後まで読めば、クライアントが安心する信頼性の高い記事を書くためのリサーチ方法が分かりますよ!
リサーチ方法についてちゃんと調べているあなたなら、必ず良い記事を早く書けるようになります。
9割のWebライターは、必要のないことを延々と調べ続けて、時間と労力を無駄にしちゃっているんですよね……
本記事の内容を参考に、リサーチの手順を身につけて早く記事を書く方法を身につけていきましょう!
目次
Webライティングにおけるリサーチとは、記事の信頼性を高める情報収集のこと
具体的な方法に入る前に、リサーチの定義について確認しておきましょう。
Webライティングにおけるリサーチには、以下2つの定義があります。
- 検索意図を捉えるためのリサーチ
- 記事の信頼性を高めるためのリサーチ
リサーチと聞くと「上位10記事の調査」や「Yahoo! 知恵袋の調査」を思い浮かべるかもしれませんね。
上記もリサーチなのですが、これは検索意図を捉えるためのリサーチです。
一方、記事に書く内容を調べたり論文や参考文献を探したりするのは、主張や根拠を探して記事の信頼性を高めるためのリサーチ。
本記事における"リサーチ" とは、”記事の信頼性を高めるためのリサーチ”という定義でお伝えしていきます!
なぜ、Webライティングにはリサーチが必要なのか?
Webライティングをするにあたり、リサーチはとても重要です。
その理由は以下の2つ。
- 執筆スピードを速くするため
- 読者に行動してもらうため
順に見ていきましょう。
理由① 執筆スピードを速くするため
リサーチが重要な理由1つ目は「執筆スピードを速くするため」
記事を書くときに迷いが生じにくく、一気に執筆できるからです。
リサーチならリサーチだけ、執筆なら執筆だけと、同じ作業をしている方が早いですよね。
リサーチに時間がかかる原因って、もしかして……?
お察しのとおり、リサーチと執筆を同時にしているのが原因かも。
調査と執筆という別の作業を同時にすると、すごく疲れやすいんですよね……
おすすめは、先に記事構成を作って、リサーチが必要そうな情報に目星をつけて一気に調査。
その後一気に執筆した方が、記事は早く書けます。
リサーチと執筆は分けてやりましょう!
理由② 読者に行動してもらうため
リサーチが重要な理由2つ目は「読者に行動してもらうため」
信頼できる情報であれば、人は行動しやすくなるからです。
例えば、以下の2つの文章であれば、後者の方が信頼できそうじゃないですか?
- "英語を話せるようになるためには、オンライン英会話の使用がおすすめです!僕は2年間オンライン英会話を続けた結果、TOEIC900点を取得でき、今は外資系企業で毎日英語を使って仕事をできています。英語を習得したいなら、オンライン英会話を試してみてください"
- "英語を話せるようになるためには、オンライン英会話の使用がおすすめです!オンライン英会話を2年間続けた人のうち、70%の人が外国人と意思疎通しやすくなったという調査結果がありました。英語を習得したいなら、オンライン英会話を試してみてください"
分からんでもないっすけど、都合よくそんなデータがある場合ばっかじゃなくないっすか?
おっしゃるとおりですね笑。
「どんなデータならありそうか」「ない場合は他のデータで置き換えられないか」と、自分の頭で考える姿勢が大切なんです。
読者が信頼できそうな根拠を探すようにしましょう!
Webライティングにおけるリサーチの手順3ステップ
ではここから、本題であるリサーチの手順を3ステップでお伝えしてきますね!
- クライアントの基本情報を確認する
- 記事構成を作る
- 必要な情報を自分の頭で考える
大切なところなので、詳しく解説していきます。
手順① クライアントの基本情報を確認する
リサーチ手順1つ目は「クライアントの基本情報を確認すること」
記事のターゲットや売りたいサービスへの動線を考えられます。
例えば、クライアントが「未経験から始められるプログラミングスクール」を売りたいとしますね。
未経験者向けのサービスなので、専門用語は極力使わずに記事を書く必要があるじゃないですか。
なのに、IT業界の専門用語を使って記事を書いてしまうと、クライアントは「そうじゃない!」もっと初心者向けの記事が欲しいんだ!」と不満を抱きそうじゃないですか?
上記のようなミスを避けるためにも、記事を書く前にまずクライアントについて理解しておく必要があるんです。
調べるポイントは主に以下の3つ。
- クライアントのサービス内容
- クライアントのターゲット
- クライアントのメディアにある他の記事
上記ポイントを調べれば、クライアントが「誰に、何を売るために、どんな文体で記事を書いてほしいのか」が分かりますよね。
実際僕も、プログラミングスクールを運営している会社様の記事を書いたときには、上記ポイントを徹底して調べました。
サービスの訴求ポイントやターゲットの知識レベルに合わせた記事に仕上げられて、クライアントにも喜んでいただけましたよ。
クライアントのメディアは、よく読み込むようにしましょう!
手順② 記事構成を作る
リサーチ手順2つ目は「記事構成を作ること」
構成を作り込めば、リサーチすべき情報を想像できるからです。
たとえば、見出し2が以下であれば、プログラミングが人気の背景やどんな言語が人気なのかを調べればいいと分かりますよね。
- なぜ今、プログラマーが求められているのか?
- プログラマーになるために学ぶべき人気言語5選
記事構成の作り方は大まかに以下の4ステップ。
- キーワードから読者が何を知りたいか考える
- 上位10記事を調べ、記事に必要な情報を整理する
- Yahoo!知恵袋を調べ、悩みを調べる
- 関連キーワードを調べ、上位記事の抜け漏れをチェックする
- 情報を整理し、見出しを作る
クライアントから構成を渡されている場合は、どうしたらええんすか?
その場合は、クライアントにしたがいましょう。
あなた自身で構成を調べ直して、クライアントに提案するのもありですね。
リサーチすべき情報を絞るためにも、構成を作り込みましょう!
手順③ 必要な情報を自分の頭で考える
リサーチ手順3つ目は「必要な情報を自分の頭で考えること」
必要そうな情報だけを調べればいいので、無駄なリサーチ時間を減らせますよ。
たとえば、以下の構成になっていたら、それぞれに必要な情報がだいたい予想できます。
- H2:プログラマーの年収が高い3つの理由
H3:インターネットの普及により需要が高まっているから → プログラマーの求人数推移
H3:IT人材が少ないから → IT人材の数と今後の予想数
自分の頭で考えれば、必要なデータが明確になりリサーチが早く終わります。
構成を組んだら、必要そうなデータの目星をつけましょう。
詳しい数値や信頼性のあるデータって、どうやって集めたらいいんすかね?
次の章で解説していきます!
信頼できる情報を収集できるリサーチ手段10選
以下の10個の手段を使えば、信頼できる情報を収集しやすいです。
- Googleスカラー
- 信頼性の高いメディア
- 上位記事の参考文献
- YouTube
- キーワード+PDFでGoogle検索
- 期間を絞ってGoogle検索
- パンフレット
- Kindle unlimited
- まとも検索
順に紹介していきますね!
手段① Google Scholar
手段1つ目は、 Google Scholar。
日本語や英語の論文を検索できます。
公式な機関が正式に発表している論文なので、信頼性がとても高いですよ。
アカデミックな論文だけでなく「英語のシャドーイングの効果」といったブログで扱われるテーマの論文まで参照できます。
データの出どころや条件などの確認に時間がかかりますが、記事の信頼性がかなり高まるでしょう。
「~には効果がある」という主張をするときは、Google Scholarで論文を検索してみましょう!
手段② 公的機関のメディア
手段2つ目は、 公的機関のメディア。
国や自治体などの公的機関が運営するメディアには、とうぜん信頼できる情報が多いです。
以下のような公的機関のメディアを引用するのがおすすめ。
- ~庁
- ~委員会
- 財団法人~
- 社団法人~
- ~銀行
- ~保険
- ~協会
上記キーワードも含めて検索してみると、信頼性の高い情報をキャッチできます!
手段③ 上位記事の参考メディア
手段3つ目は、 上位記事の参考メディア。
上位記事も公的機関や有名なメディアを参照している場合が多いです。
複数の上位記事を読めば、信頼性の高い情報を見つけやすいですよ。
記事構成の作成時に、上位記事が参照しているメディアをブックマークしておきましょう!
手段④ YouTube
手段4つ目は、YouTube。
Google検索では得られない情報も多々あり、広く情報収集できます。
狙っているキーワードをそのままYouTubeの検索窓に打ち込み、再生回数の高い動画をいくつか見てみましょう。
差別化要素となる情報が見つかることも多いですよ!
手段⑤ Twitter
手段5つ目は、Twitter。
上位記事調査で見つけた信頼性のあるメディアのTwitterアカウントを見てみると、最新の情報を得られます。
速報やニュースリリースなどの投稿があれば、最新情報を記載できますよね。
情報の鮮度はSEOで大切な要素であるため、検索上位にも上がる可能性を高められるでしょう。
信頼できるメディアのTwitterアカウントもチェックしてみましょう!
手段⑥ キーワード+PDFでGoogle検索
手段6つ目は、 キーワード+PDFでGoogle検索。
公的機関の資料はPDFでまとまっている場合が多いため、信頼性の高いデータを速く見つけられます。
たとえば「筋トレ やり方 pdf」で検索すると、日本スポーツ協会の「トレーニング理論と方法論」という資料がヒットしました。
筋トレのやり方の根拠として提示すれば、信頼性高そうですよね。
キーワード+PDFで検索してみましょう!
手段⑦ 期間を絞ってGoogle検索
手段7つ目は、 期間を絞ってGoogle検索。
最新の記事のみを検索できるため、トレンド情報を集めやすいです。
たとえば、1ヶ月以内に投稿された記事だけを検索できますよ。
いくら信頼性の高いメディアの情報でも、5年前の情報ではちょっと信頼しにくいですよね。
期間を絞れば、最新の情報をカンタンに検索できるんです。
1ヶ月や1年以内にして、最新情報を検索してみましょう!
手段⑧ パンフレット
手段8つ目は、パンフレット。
特に金融系といったジャンルでは、保険会社や市役所などにおいてあるパンフレットから正しい情報を収集できます。
申し込みを検討しているフリをして、相談窓口に電話して聞いちゃうのもあり。
パンフレットはWebサイトからダウンロードできる場合もあり、足を運ばずに公式情報を得ることも可能です。
正直、ここまでするライターはほぼいないので、強力な差別化要素となるでしょう。
パンフレットを使って情報収集するのもいいですよ!
手段⑨ Kindle unlimited
手段9つ目は、 Kindle unlimited。
信頼性の高い情報を、無料で収集し放題です。
書籍の方がWeb記事よりも濃い情報がまとまっている場合が多く、記事の質も自然と高くなりますよ。
ジャンルについての知識も増えますし、読書により文章力も鍛えられてまさに一石二鳥。
Kindle unlimitedで情報収集してみましょう!
手段⑩ まとも検索
手段10個目は、 まとも検索。
まとも検索とは、公的機関が公表している情報しかヒットしない検索手段です。
検索結果から公的機関をいちいち選別するのって、めんどくさそうじゃないですか?
まとも検索を使えば、手間のかかる選別が不要。
上から順に見るだけで、信頼性のある情報を得られます。
まとも検索で、信頼性のあるサイトだけを検索してみましょう!
リサーチ時間を短くするコツ3つ
「リサーチに時間がかかって仕方ない……」
「速くリサーチをするコツはないの?」
こんなふうに思うことって多いですよね。
残念ですが、明日からリサーチ時間をいきなり半分にする魔法はありません。
しかし、以下のコツを意識すれば、リサーチ時間は徐々に短くなっていきますよ!
- 読書して基礎知識をつける
- リサーチ結果をまとめておく
- 同じジャンルの案件を中心に受ける
順に説明していきます。
コツ① 読書して基礎知識をつける
リサーチ時間を短くするコツ1つ目は「読書して基礎知識をつけること」
知識がつくため調査時間が短くなるからです。
たとえば英語ジャンルなら、シャドーイングやディクテーション、第五文型など、基礎知識を毎回調べていては、時間がかかって仕方がないですよね。
僕自身、AI関連の記事執筆を担当した際に、最初は以下のような言葉の定義を毎回調べていて、リサーチに4時間近くかかりました。
- AIの定義
- AI、機械学習、ディープラーニングの違い
- 教師あり学習、教師なし学習の定義や違い
もし、執筆前に数冊読書して基礎的な知識をつけておけば、定義といった基本情報は頭に入ります。
つまり、調査時間は減っていくということ。
わざわざ本なんか読まんでも、YouTubeとかじゃあかんのですかね?
YouTubeやWeb記事などでももちろんOKです!
ただ、本の方が体系的に分かりやすくまとめられているので、個人的には読書がおすすめ。
勉強して、執筆ジャンルの基礎知識をつけるようにしましょう!
コツ② リサーチ結果をまとめておく
リサーチ時間を短くするコツ2つ目は「リサーチ結果をまとめておくこと」
一度調べたことを整理しておけば、次回の記事執筆のときに素早く調べられます。
メモ帳、Googleドキュメント、Notionなど、手段はなんでも構いません。
一度参照したサイトや記事は、以下のように参照した内容とURLをセットでメモしておくようにしましょう。
- AIと機械学習の定義の記事、URL:*********
- ディープラーニングの定義の記事、URL:*********
リサーチした内容は、毎回メモするようにしましょう!
コツ③ 同じジャンルの案件を多く受ける
リサーチ時間を短くするコツ3つ目は「同じジャンルの案件を多く受けること」
執筆する度に知識が蓄積するため、リサーチ回数がどんどん減っていくからです。
当然といえば当然ですが、同じジャンルで数十記事書いていたら知識が溜まっていきますよね。
最終的には、リサーチほぼゼロで書き上げられることもあるでしょう。
あなたの得意分野を中心に案件を受け続ければ、リサーチ時間はどんどん短くなりますよ!
コピペ記事になるのを避けるコツ3つ
「他の記事を参考にしているつもりが、ほぼコピペみたいな記事になっちゃった……」
こんなふうに悩むのもあるあるではないでしょうか。
そんなときは、以下を試してみてください。
- リサーチ内容を誰かに説明してみる
- 辞書で言葉を置き換える
- 事例を入れる
順に見ていきますね。
コツ① リサーチ内容を誰かに説明してみる
コピペ記事にならないコツ1つ目は「リサーチ内容を誰かに説明してみること」
リサーチした内容が、あなたの言葉に直るからです。
たとえば、本やTwitterなどで知った内容を誰かに説明するとき、文章をそのまんま伝えることってあんまりなくないですか?
知らず知らずのうちに、自分の言葉で話しているはず。
つまり、リサーチ内容を誰かに説明してみれば、自然とあなたの言葉に直されるため、コピペ記事になりにくくなるんです。
そんなの毎回聞いてくれる人いないっすよ……?
相手がいなければ、頭の中であなた自身に説明してみるのもありですよ。
僕も、頭の中にもう一人の自分を作って説明しています笑
ちょっと時間がかかりますが、かなり効果的ですよ。
リサーチした内容を口に出して説明してみましょう!
コツ② 辞書で言葉を置き換える
コピペ記事にならないコツ2つ目は「辞書で言葉を置き換える こと」
言葉を置き換えられるので、コピー内容になりにくいです。
たとえば「車」なら「自動車」「愛車」「4輪車」といったイメージ。
辞典はWeblioを使えばOK。
辞典を使って、言葉をどんどん変えてみましょう!
コツ③ 事例を入れる
コピペ記事にならないコツ3つ目は「事例を入れること」
上位記事にないオリジナル情報を作れるからです。
リサーチした記事やメディア、YouTubeやSNSなどをフル活用し「たとえば~なときは~となります」というような事例を書けると、オリジナリティが出ますよね。
リサーチ量が増えるためすこし難しいですが、コピペ記事になりにくくなります!
質の高い記事を早く書けるWebライターになりたいなら、Webライター講座"Writing Hacks"の受講がおすすめ!
リサーチのやり方はなんとなく分かったけど、早く記事を書けるようになるのか不安っすねぇ……
リサーチを早く終わらせて記事スピードを速めることは、数をこなせば可能です。
しかし、執筆スピードを速めると、記事の質はどんどん下がってしまいますよね。
質の高い記事を早く書くためには、リサーチした内容を素早くまとめ、分かりやすく伝えるライティング技術が必要です。
もしあなたが、一刻も早く質の高い記事を早く執筆できるWebライターになりたいなら、Webライター向けライティング講座の Writing Hacks を受講し、稼げるWebライターを最速で目指してみませんか?
Writing Hacks とは、初心者Webライターからでも独立できるレベルの高単価ライターになるための必要なスキルやノウハウを学べるライティング講座。
経験者はもちろん、初心者からでも高単価な仕事を獲得できるライティング技術から案件を獲得し単価を上げるためのノウハウが詰まっています。
月100万円稼ぐプロライターからの添削や単価交渉術まで学ぶことで、単純にライティング技術を高めるだけでなく”高単価な仕事を獲得できるWebライター”を目指せます!
講座の強み
- 卒業生限定のグループに招待され、仕事を紹介してもらえる
- プロ講師による添削を3回受けられ、ライティングスキルが高まる
- ライティングの仕方だけでなく、仕事の取り方や単価交渉術まで学べる
もうちょい深いとこ知りたいっすね〜
Writing Hacksの強み① 卒業生限定のグループに招待され、仕事を紹介してもらえる
Writing Hacks では、受講者限定特典として”卒業生限定のグループ”に招待され、仕事を共有してもらえます。
Webライターに限りませんが、お金を稼ぐ上でもっとも難しいのって案件の獲得じゃないですか?
仕事さえ取れてしまえば、あとは全力でクライアントに貢献していけばいいのですが……
肝心の仕事を取れないと、いつまでたっても稼ぐことができません。
その点、Writing Hacksを受講すれば、お仕事紹介制度により案件を獲得しやすくなり、仕事を始めて稼ぎ始めることができるんです。
案件獲得に苦戦している方にとって、かなり嬉しい特典ですね!
Writing Hacksの強み② プロ講師による添削を3回受けられ、ライティングスキルが高まる
現役のプロ講師から3回添削してもらえることも、Writing Hacksの大きな強みです。
添削してくれるのは、ブログやライターで月100万円以上稼いでいる以下のプロ講師陣。
添削といっても、簡単なアドバイスをもらえるだけでありません。
あなたが書いた記事の悪かった点やよかった点を具体的にコメントしてもらえるため、あなたの強みや弱み、次の記事に活かしていくポイントなどを理解できますよ!
ちなみに、僕が過去に入会経験のある講座の講師やオンラインサロンのオーナーなど、実力者たちが口を揃えて言っていたのが「文章力を上げたければ、とにかく添削を受けろ」という言葉。
丁寧に添削してもらえれば改善点がすぐに分かり、クライアントさんに納得してもらえるライティングスキルが身につきますよ!
Writing Hacksの強み③ ライティングの仕方だけでなく、仕事の取り方や単価交渉術まで学べる
Writings Hacksは、ライティングの仕方に留まらず、仕事の取り方や単価交渉術など稼げるライターに必要なスキルを広く身につけられます。
具体的な講義の内容は、以下のとおり。
まず、昨今のSEO事情を背景にクライアントがどういう記事を求めているのか、Webライターが稼いでいくためにはどうしていくべきなのかなど、稼いでいくためのマインドセットを身につけていきます。
Webライティングについては、悩みがちなタイトルや見出し、リード文の書き方についても、例文を使って分かりやすく解説。
Webライターに必須のSEOスキルはもちろん、初心者からでも稼いでいくために、以下のようなノウハウも組み込まれています。
- 仕事を取れるソフトスキル
- 仕事の取り方
- 単価交渉術
- リライト案件の受け方
- 取材記事の書き方
Webライターという仕事は、しっかりとスキルを身につけないと低単価の仕事ばかりになってしまいがちな職業。
PCで文章を書ければすぐに始められるため、参入障壁が低く競合が増えやすい傾向にあるからです。
つまり、稼ぎやすい高単価な案件は、スキルのある一部のWebライターに集中しやすい状況なんですね汗。
とはいえ、しっかりとスキルさえ身につければ「稼げるWebライター」になることはできます。
Writing Hacksでは、単なる「ライティング講座」ではなく、クライアントから求められるWebライターになるためのマインドセットや仕事の取り方、適切な単価交渉術にまで踏み込んで解説されています。
初心者からでも稼げるWebライターを目指せそうですね!
このように、 Writing Hacks には稼げるライターに必要な基礎力から応用力、Webライターとして仕事を獲得するためのノウハウが凝縮されています。「仕事を取れるWebライターになりたい」「ライティング力を高めたい」「高単価な案件を獲得したい」という方は、ぜひチェックしてみてください!
まとめ|初めはリサーチに時間をかけて知識を蓄えよう!
本記事では「【脱コピペ記事】Webライティングのリサーチ方法とコツ|良い記事を早く書く方法を解説」として、以下の内容についてお伝えしてきました。
- なぜ、Webライティングにはリサーチが必要なのか?
・執筆スピードを速くするため
・読者に行動してもらうため - Webライティングにおけるリサーチの手順3ステップ
・クライアントの基本情報を確認する
・記事構成を作る
・必要な情報を自分の頭で考える - 信頼できる情報を収集できるリサーチ手段10選
・Googleスカラー
・信頼性の高いメディア
・上位記事の参考文献
・YouTube
・Twitter
・キーワード+PDFでGoogle検索
・期間を絞ってGoogle検索
・パンフレット
・Kindle unlimited
・まとも検索 - Webライティングのリサーチ時間を短くするコツ3つ
・読書して基礎知識をつける
・リサーチ結果をまとめておく
・同じジャンルの案件を中心に受ける - Webライティングでコピペ記事になるのを避けるコツ3つ
・リサーチ内容を誰かに説明してみる
・辞書で言葉を置き換える
・事例を入れる
「リサーチのやり方が分からない……」
「リサーチに時間がかかって仕方がない……」
Webライターをやってみると、誰もがリサーチの壁に当たるのではないでしょうか。
リサーチしてたらいつの間にか数時間経っていた……なんてこともよくあるはず。
「できればリサーチの手間を減らして、時給を上げたい」
こう思いますよね。
でも、今になって思うことは、初めはリサーチに徹底的に時間をかけるべきだということ。
リサーチの質が記事の質を左右するといっても、過言ではありません。
知識が積み上がれば、今後の執筆が楽になるのはもちろん、知識の引き出しが増えて知性のある人間にもなれます。
つまり、時間はかかれど損することって一つもないんですよ。
必死にリサーチして、クライアントのためにいい記事を納品しようとしているあなたなら、Webライターとして必ず活躍できます。
自信をもって、記事執筆を続けてくださいね。
最後までお付き合いいだだきありがとうございました。
あなたがWebライターとして活躍されることを願って。